director's voice

水村真由子さん 木工 奈良

Q1
水村真由子さんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?

A1
食にまつわる木の道具を出品します。具体的には、スプーンやフォークの食具、炒めへらの調理具などです。

定番のオイル仕上げのものに加えて、今年から挑戦している漆仕上げの道具もお出しします。
その中でもカラフルな色漆のれんげは、今年の高岡クラフトコンペティションで入選しました。

普遍的な形と形のあいだを、私なりに読み解くような気持ちで一本一本削りだした食の道具たち。
じっくり味わい共感して頂きますと嬉しいです。

Q1.水村真由子1

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
最近、念願の工房を持ちました。
その工房の入口は全面ガラス張りになっていて、きれいな光が差し込みます。
お天気のよい日に扉を開け、手を動かしていると心地よい風が通り、仕事が捗ります。
道をはさんで向かい側に大きな公園があります。
仕事の合間に手を休めつつ、公園の緑や人の往来をぼーっと眺めるのが好きです。

Q2.水村真由子

Q3
水村真由子さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
昔から実用性のあるモノに惹かれます。
理由は解りません。陶芸を学んだ学生時代、恩師のお宅で食事に招かれた時、その食卓には恩師お手製の素朴な銅製スプーンが並んでいました。
すごくいいなと思って作り方を習い、卒業制作で器と一緒に並べたほどです。
結局卒業してからもそのスプーンのことはずっと心に留まっていました。
その後、台湾への語学留学や会社勤めを経て、縁あって木という素材に出会い、食いしん坊な私は自然な流れで今の仕事を続けています。

友達みたいに遊園地に行きたいとせがむ幼い私の手を引き、野山や寺社仏閣、博物館ばかりに連れていった両親にも感謝しています。
あの頃はよく分からないながらも目にしていたものは、ちゃんと記憶の片隅に留まり、私の創作に大いに影響を与えてくれているのですから。

これが種火と言うのか解りませんが、きっと数えきれないほどの小さなきっかけや経験が積み重なって、こんな風に私を導いたのかもしれません。

Q1.水村真由子3

捗る(はかどる)って、工藝作家の方々がよく用いる用語のひとつでもありますね。
美しいものを生み出すことは、喜びとともにどこか困難もあることと思いますが、
捗っているときは、きっと気持ちがよいはず。
そんな気持ちの良い時間から生み出されたものは、これまた気持ちの良い道具なのだと思います。

匙、カトラリー、調理道具などに集中して、まさにモクモクと制作する水村さんの原動力、その種火のお話し。
ひとつひとつのささやかな火を絶やさずに継いで、今の姿につながっていったことがよく伝わってきますね。
新たな色漆の作品も加わって、楽しいリズムを感じるブースになりそう!

Q1.水村真由子2

水村真由子さんの出展は、「ニッケ鎮守の杜」、「galleryらふと」を参道を挟んだ椎の木のふもと。

ホームページはこちらになります。
→ click